ブログ一覧 ARCHIVES

ARCHIVES 過去のブログ一覧

  • 医療の質を均一化するためにはマーケティングは必要か?

    ①地域医療計画でフリーアクセスを抑制できる可能性 地域医療計画では、都道府県単位で一次医療から三次医療まで、各医療機関が役割、機能分担を果たす体制を目指すことが、1993年の第二次医療法改正で示された。 これが想定どおり完成すれば、患者が他県で受診することは許されず、フリーアクセス性を廃止または制限してもよいこ……

    2017.09.16 column

  • 患者にクリニックを選ぶ権利がある以上、市場競争原理が働く

    マーケティングは市場競争を原理としている。 したがって、営利活動に対する規制や医薬品や診療について価格統制のある医療分野では、マーケティングは該当しないと考えるのが一般的である。しかし、患者が医療機関を自由に選択できる権利=フリーアクセス性がある以上、医療機関には制約があっても患者がより良い医療機関を選択する権利……

    2017.09.12 no-category

  • 患者が心配する医療の荒廃

    医療は年金などとともに、社会保障制度の一部である。また、社会保障制度は、国民の安全確保と安心して社会生活でのチャレンジができる体制としてのセーフティーネットの一翼を担うという社会的使命もある。 それゆえに、医療関係は営利を目的としてはいけない広告や内部留保の規制など、諸所の規制も同時に受けている。 日本を含……

    2017.08.27 no-category

  • クリニックにおけるマーケティングの意義

    そもそも、マーケティングとは、、、 「お客様に価値を提供してお金をいただくこと」 シンプルです。難しい単語もありません。これだけです。 ちなみに、マーケティングによりお金を落としてくれる対象のほとんどは女性です。 女性は男性より直観が優れており、かつ合理的でもあります。直観と合理性を逆手……

    2017.08.19 no-category